ブランドネームの由来

ヤマサの
ブランドネームの由来
“本当は 「ヤマキ」としたかった”

ヤマサのブランドネームの由来“本当は 「ヤマキ」としたかった”
ヤマサのネーミングの由来

“本当は「ヤマキ」としたかった”

ヤマサの社名は、江戸時代から使われている印(ロゴマーク)が由来です。
 
醤油発祥の地と言われている紀州・広村の出身である創業者の初代濱口儀兵衛は、1645年(正保2年)に醤油作りに適した銚子に渡ってヤマサ醤油を創業します。その際、自分の名前の「儀(ギ)」をとって、山笠のマークに「キ」の文字をあしらったものを暖簾の印として使おうと考えました。
 
ところが、これは出身地の紀州徳川家の船の印と同じ形でした。そこで、濱口は紀州徳川家に遠慮して「キ」を横に倒しにしたところ、「サ」と読めることから、「ヤマサ」を屋号として江戸時代から変わらず使ってきました。
 
ちなみにヤマサマークの右上の「上」という字は、1864年(元治元年)に幕府から「最上しょうゆ」の名が与えられた時、その「最上」を意味するものとしてつけるようになったもの。1928年(昭和3年)の株式会社化に伴い、濱口儀兵衛商店はヤマサ醤油株式会社に変更され今に至ります。
 
本当は「ヤマキ」としたかったのに「ヤマサ」になってしまった訳なのです。

関連情報

  • ブランディングのナレッジ ブランディングに欠かせない基礎情報ブランディングのナレッジ ブランディングに欠かせない基礎情報
  • ブランドライブラリー ブランド・ブランディングの基本ガイドブランドライブラリー ブランド・ブランディングの基本ガイド
  • ブランディングBooks ブランディングに役立つ書籍の紹介ブランディングBooks ブランディングに役立つ書籍の紹介
  • ブランドネームの由来 ブランドネームの意味と物語ブランドネームの由来 ブランドネームの意味と物語
  • ブランドメッセージ ブランドメッセージの背後にある戦略とは?ブランドメッセージ ブランドメッセージの背後にある戦略とは?
  • 記事・レポート 経営者様・ご担当者様向けコンテンツ記事・レポート 経営者様・ご担当者様向けコンテンツ

この記事・レポートについて

この記事・レポートは、20年以上にわたるブランディング実績と、ブランド戦略に関する最新事例の研究に基づいてフォアビスタ株式会社が執筆したものです。ブランディングにおける課題解決の糸口、戦略実行のヒント、実施施策のノウハウを提供しています。

この記事・レポートについて
そのブランドに、次の一手を。経営視点のブランディングで、成長を加速させる会社です。そのブランドに、次の一手を。経営視点のブランディングで、成長を加速させる会社です。お問い合わせフォームお問い合わせフォーム