ブランドネームの由来

松竹の
ブランドネームの由来“松竹(まつたけ)の両人”

松竹のネーミングの由来“松竹(まつたけ)の両人”
松竹のネーミングの由来

“松竹(まつたけ)の両人”

明治時代に劇場を経営していた双子の兄弟、白井松次郎の「松」と、大谷竹次郎の「竹」が「松竹」のネーミングの由来です。
 
双子なのに名字が違うのは、松次郎が白井家に養子に出たから。当時、白井松次郎の劇場は「白井の芝居」、大谷竹次郎の劇場は「大谷の芝居」と呼ばれていました。
 
そして二人が25歳の1902年に「松竹(まつたけ)の両人」と新聞で紹介されたのをキッカケに、2つの劇場を一緒に合わせて「松竹(まつたけ)の芝居」と呼ばれるようになります。その呼ばれ方が気に入ったからか、2人は「松竹(まつたけ)合資会社」とを設立します。そして1920年頃から「まつたけ」を「しょうちく」と呼ぶようになりました。
 
もし松次郎と竹次郎が三つ子だったら、もう一人の名前は間違いなく梅次郎。今の「松竹」は「松竹梅」となっていたかもしれません。

関連情報

  • ブランディングのナレッジ ブランディングに欠かせない基礎情報ブランディングのナレッジ ブランディングに欠かせない基礎情報
  • ブランドライブラリー ブランド・ブランディングの基本ガイドブランドライブラリー ブランド・ブランディングの基本ガイド
  • ブランディングBooks ブランディングに役立つ書籍の紹介ブランディングBooks ブランディングに役立つ書籍の紹介
  • ブランドネームの由来 ブランドネームの意味と物語ブランドネームの由来 ブランドネームの意味と物語
  • ブランドメッセージ ブランドメッセージの背後にある戦略とは?ブランドメッセージ ブランドメッセージの背後にある戦略とは?
  • 記事・レポート 経営者様・ご担当者様向けコンテンツ記事・レポート 経営者様・ご担当者様向けコンテンツ

この記事・レポートについて

この記事・レポートは、20年以上にわたるブランディング実績と、ブランド戦略に関する最新事例の研究に基づいてフォアビスタ株式会社が執筆したものです。ブランディングにおける課題解決の糸口、戦略実行のヒント、実施施策のノウハウを提供しています。

この記事・レポートについて
そのブランドに、次の一手を。経営視点のブランディングで、成長を加速させる会社です。そのブランドに、次の一手を。経営視点のブランディングで、成長を加速させる会社です。お問い合わせフォームお問い合わせフォーム