パナソニックのネーミングの由来
“Pan(汎、あまねく)と
Sonic(音)”
パナソニックという社名は、Pan(汎、あまねく)とSonic(音)を組み合わせた造語です。
「パナソニックが創りだす音をあまねく世界中へ」 という思いを込められて名付けられた名称で、1955年に発売された輸出用スピーカーに最初に使用されました。
その後パナソニックは、いわゆる“白物家電“以外の製品に使用されるようになります。
(ちなみに日本における白物家電は「ナショナル」で展開)。
しかし「パナソニック」「ナショナル」「松下」といった複数の呼び名を使い分けるデメリットが表面化してきたことから、2008年にブランド(社名)を「パナソニック」に統一したのです。
参照;パナソニックHP

